2013年 04月 14日
![]() ![]() 上野焼 肩付茶入 替仕覆付 熊谷保興 作 仕覆 左:弥左衛門間道 右:大燈金襽 ■熊谷 保興(くまがえ やすおき) 上野焼の作家。熊谷本窯窯元。昭和15年(1940)熊谷紅陽の長男として生れる。昭和37年(1962)金沢美術工芸大学彫刻科卒業。辻清明に師事。昭和45年(1970)日本伝統工芸展入選。昭和48年(1973)日本工芸会正会員。昭和50年(1975)上野焼熊谷本窯第16代を襲名。昭和59年(1984)国指定伝統工芸士認定。熊谷本窯は、明治35年(1902)熊谷九八郎(1856~1923)が地方産業奨励の補助金を受け上野焼を再興、熊谷本窯を創立し、上野焼12代半七より代を襲名し上野焼13代を称する。 14代龍峰(1888~1972)、15代紅陽(1912~1992)、当代16代保興。 ■上野焼(あがのやき) 福岡県田川郡香春町、福智町、大任町で焼かれる陶器。 江戸前期に高名な茶人でもあった大名、細川忠興が小倉藩主となった際、朝鮮人陶工、尊楷(上野喜蔵)を招いて、豊前国上野に登り窯を築かせたのが始まり。江戸時代には遠州七窯の一つにも数えられるほど、茶人に好まれた。明治期には衰退の様相を見せたが、1902年に復興、1983年には通産省(現在の経産省)指定伝統的工芸品の指定を受けた。
by yoshinoen
| 2013-04-14 02:33
| 作家紹介
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2017年 05月 2014年 10月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2010年 05月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||